
歯を失う原因のほとんどがむし歯か歯周病です。
むし歯の治療などで一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。
そのようにならない為にも、当院では「最小限の侵襲治療」と呼ばれる「なるべく削らない・抜かない」残っている健康な歯を少しでも多く残す治療に取り組んでいます。
むし歯の進行と症状

むし歯の治療

CR(コンポジットレジン)
CR(コンポジットレジン)とは、歯の色に近い白いプラスチック(樹脂)の詰め物です。
コンポジットレジンでの治療は、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もなくお身体にも優しい素材です。

精密補綴治療
補綴とは歯が欠けたり、なくなった箇所を詰め物や被せ物などの人工物で補うことをいいます。 見た目だけでなく機能性の高い材料をご用意しておりますので、ご相談の上、治療を進めてまいります。
むし歯菌が神経まで達した場合の治療(根管治療)

むし歯が神経まで達してしまった場合に歯の根を治療する「根管治療」を行います。
歯の根の中には神経や血管の通る根管という管があり、むし歯が歯の根まで到達してしまうと、その管が炎症を起こしてしまいます。
そこで神経を取り除き、管をキレイな状態にする根管治療を行うことで、できるだけ歯を残す治療に努めております。
他医院で抜歯と言われた場合でも、是非一度、当院にご相談へいらして下さい。
できるだけ痛みの少ない治療を心がけています

表面麻酔

電動麻酔器

細い針

歯を失う原因として、日本で一番多い原因は歯周病です。
これは、予防意識の低さと、きちんと治すことを途中であきらめてしまうことが大きな原因になっていると考えられます。
進行すると歯が抜け落ちてしまうこともあるため、気になる症状がある方は早めに当院までご相談ください。
歯周病チェック

症状が一つでも当てはまる方は、歯周病が進行している可能性が高いため、症状が重くなる前に当院へご相談ください。
歯周病の治療

スケーリング/ルートプレーニング(SRP)
歯の表面・歯周ポケット内部についた歯石やプラーク(歯垢)を専用の器具を使って除去します。
歯石は歯磨きでは取れないため、定期的に医院で除去する必要があります。また、除去しても歯肉の腫れが引かない場合には歯周外科治療を行うこともあります。

外科治療
歯周病の進行が進んでしまった場合、麻酔をした後に歯茎を切開し、大きくなった歯周ポケット内部のプラーク・歯石・感染組織などを取り除いていきます。
歯周病のセルフケア

正しいブラッシング
歯ブラシに強い力をかけすぎず、小刻みに動かすように1本ずつ丁寧に磨きます。詳しい磨き方は、当院のスタッフが分かりやすく伝授させて頂きます。

デンタルフロス/歯間ブラシ
歯と歯の間の狭い隙間に通し、歯ブラシでは落としきれない歯垢をかき出します。
患者様お一人おひとりの歯の状態に合わせたデンタルフロスや歯間ブラシを選びご提案をさせて頂きます。

「何歳から歯医者さんに通うべきですか?」とご相談を頂くことがありますが、むし歯がなくても乳歯が生え始めた頃から受診して頂くことが可能です。お子様の健康な歯を守っていくためにも、定期的な検診でしっかりとお口のケアを行いましょう。
乳歯について

乳歯は、表面のエナメル質が永久歯よりも薄いため、むし歯菌の出す酸によって溶かされやすく、すぐむし歯ができてしまいます。
一度むし歯になってしまうと、進行が早いため、乳歯が生えてきたら大人以上に注意してあげることが大切です。
むし歯になりにくいおやつを心掛けましょう

お子様の歯をむし歯から守るためには食生活への注意が必要です。
また、おやつや間食もお子様の成長のためには必要不可欠ですので、栄養補給になってむし歯には、できるだけなりにくいものを選びましょう。
むし歯になりやすいおやつ
- ・あめ
- ・キャラメル
- ・ガム
- ・チョコレート
- だらだらと食べやすく歯にくっつき、なかなか取れないため。
むし歯になりにくいおやつ
- ・キシリトール入りのお菓子
- ・おせんべい
- ・ゼリー
- ・プリン等
- 糖分が少なく、歯の表面に長く留まらないため。
むし歯にならないわけではないので、食べた後はきちんと歯磨きをしましょう!
お子様のむし歯予防

シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝をプラスチック樹脂の一種で埋めることで食べカスや汚れが溝に入らないようにして未然にむし歯を予防します。

フッ素塗布
フッ素は、歯質を強化する働きや再石灰化で歯を修復する効果があります。
特に「生えたばかりの乳歯や永久歯」はむし歯になりやすいため、フッ素を塗ると予防効果を大きく期待できるといわれています。

ブラッシング指導
歯並びによって食べカスや歯垢が残りやすい部分などは個人差があるので、お子様と一緒に正しいブラッシングの方法を身に付けましょう。

むし歯や歯周病は歯や顎の骨などにダメージを与え多くの場合、治療で歯を削る処置が必要となります。
それらのダメージの蓄積によって、将来的に歯の寿命を縮める可能性があるため、日頃から予防をすることが重要です。
予防歯科の重要性


他国との比較をしてみると日本の定期受診率はかなり低く、80歳の歯の残存数も圧倒的に少ないことが分かります。
生涯を通してご自身の歯で過ごせるかは、メンテナンスの質と回数が重要となります。
まずは、「歯が悪くなってから歯医者へ行き治療する」という考えから「歯が悪くなる前に歯医者へ行き予防をする」という意識をしていきましょう。
プロによる歯のクリーニング(PMTC)



PMTCでは、歯科医院で専用の器具を用いて、国家資格を持つ歯科衛生士または歯科医師が行う歯のクリーニングのことです。
PMTCにより、プラークやバイオフィルムを除去し、歯の表面をツルツルにすることで、汚れがつきにくい状態にすることができます。
エアフローによる着色汚れの除去
清掃に時間がかかる場合、エアフローは早く効率よく歯の着色汚れを除去することが可能です。
水流と微粉末のパウダーによるジェット噴射で、歯の隅々まで汚れを落します。
クリーニングのメリット
- 1.セルフの歯磨きでは落としきれないむし歯の元になる細菌を落とすため、むし歯の再発防止・予防に繋がります。
- 2.歯と歯茎の境目にある細菌を磨き落としきることで、歯を失う一番の原因と言われている歯周病を防ぎます。
- 3.食事や喫煙で必ず付着していくコーヒーや茶渋などの着色を落とすことが可能です。
当院では、治療をして終わりではなく患者様自身で毎日行うブラッシングについてはもちろん、歯ブラシの使い方やおすすめの歯科用グッズなど専門のスタッフが患者様お一人様ごとにしっかりお伝えさせて頂きます。

セラミック治療では、「笑った時に見える銀歯が気になる」「前歯の形や隙間が気になる」などのお悩みや患者様のご要望をお聞きしながら治療を進めていきます。
見た目の美しさだけでなく機能面も考えた、セラミックをご提案いたします。
当院で扱う素材の種類と特徴
オールセラミック(保険外)
- ・なじみがよく歯茎との境目がわかりにくい
- ・金属アレルギーの方でも安心して使用できる
- ・最も天然歯に近い色を出せて透明感がある
インレー

クラウン

ジルコニア(保険外)
- ・強度が高く、割れたり欠けたりしにくい
- ・高い透過性で天然の歯のような仕上がりになる
- ・金属アレルギーが生じない
インレー

クラウン

ハイブリット(保険外)
- ・オールセラミックよりも弾性があり、割れにくい
- ・自然の歯の色に近いので、ほとんど気づかれない
- ・自費の詰め物・被せ物の中では比較的安価
インレー

クラウン

ゴールド(保険外)
- ・適合性がよく、硬さが天然の歯と同じくらい
- ・金属の溶け出しがほとんどない
- ・金属なので強度がある
インレー

クラウン

メタルボンド(保険外)
- ・見た目は非常に良く、経年による変色もしない
- ・中身が金属のため強度が強い
- ・天然の歯に似た色調になる
クラウン

メタル(保険内)
- ・保険適用で、値段が安価
- ・金属なので強度がある
- ・長期間の使用で金属が溶け出してしまう可能性がある
インレー

クラウン

当院で扱うかぶせ物の土台(コア)
ファイバーコア(保険外)
- グラスファイバー繊維を樹脂で固めた素材を使用した土台で、
やや弾力があり、歯質との接着も良いです。

ゴールドコア(保険外)
- 歯科用の金で製作した土台のことです。
金は特有の性質上、金属イオンの流出が少ないため金属アレルギーを起こしにくく、体に優しいです。

レジンコア(保険内)
- 歯科治療用のプラスチック素材のレジンと金属のピンで出来ている土台です。
金属量が少ないため、金属アレルギーが出にくいです。
メタルコア(保険内)
- 保険適用の金属を使用した土台のため、他の素材に比べ治療費が比較的安価です。
硬くて柔軟性が無いため、歯に強い力が加わると歯が割れる危険性があります。

ワイヤーやブラケットを使用せず、マウスピースにて矯正を行う治療法です。
透明なマウスピースは付けている状態でも目立たないので、他人に気づかれにくいのが特徴です。
取り外しができますので、口腔内を常に清潔に保つことができます。
また、マウスピースによる矯正は一般的な矯正治療より少ない通院回数で行うことができます。
マウスピース型矯正装置のメリット・デメリット
- メリット
- ・装置が目立たない
- ・取り外し可能
- ・食事の制限が必要無い
- ・口腔内を衛生的に保てる
- ・痛みが少ない
- ・金属アレルギーの心配がない
- デメリット
- ・装着時間を守らなければならない
- ・自己管理が必要となる
- ・使用できる症例が限られる
- ・取り外しができるので紛失の可能性がある
治療の流れ

1.初診・カウンセリング
歯並びの状態やお悩みなどをお伺いし、治療について詳しくご説明いたします。

2.精密検査
マウスピース矯正が可能かどうか検査を行い、現在の状態と検査結果をもとに治療計画をご説明いたします。
おおよその治療期間をご確認いただき、マウスピース型矯正装置の製作に入ります

3.治療開始
完成した装置を装着し、取扱注意点などをお伝えいたします。
個人差もございますが、おおよそ1~3年程度で治療が完了します。

4.メインテナンス
矯正で整った歯並びが戻らないように保定装置を使用し、後戻りを防止します。
この保定期間が終わり、歯並びが固定されると治療完了です。
咬み合わせの不具合は、歯周病やむし歯の進行に影響することもございます。
まずはお気軽にご相談ください。

ホワイトニングは食べ物などによる歯の着色を取り除いて歯を白くする治療方法です。
歯を削らないため、痛みや不快感が少なく、健康的に白く明るい歯を取り戻すことができます。当院では、患者様のそれぞれのライフスタイルに合わせたホワイトニングをご用意しております。
ホワイトニングとクリーニングの違い
クリーニングとは名前の通り、歯の掃除をすることで、歯にこびりついた歯垢や歯石・着色を除去し、口腔内を清潔に保つ施術です。
ホワイトニングは歯の掃除ではなく、歯を専用の薬剤で漂白することで歯の色味のトーンを上げてお顔全体の印象を明るくします。
ホワイトニングのメリット・デメリット
- メリット
- ・歯を傷つけることなく白くできる
- ・基本的に自分で好きな白さまで色の調節ができる
- ・他の治療(被せ物など)と比べて費用が安い
- デメリット
- ・人によって効果にばらつきがある
- ・数ヶ月すると色が戻ってしまうので、継続が必要
- ・知覚過敏が発生する場合がある
当院で取り扱っているホワイトニング


ホームホワイトニング
マウスピースと専用の薬剤(ホワイトニングジェル)を使って自宅で行うホワイトニングです。1度マウスピースを作れば、長期的に使用できるので、どなたでも安心して続けられます。


オフィスホワイトニング
歯科医院にて歯科医師や歯科衛生士が、歯の色見本(シェードガイド)と見比べながら患者様にご希望をお伺いしてから施術を開始します。短時間で、1回の施術でも白くなりやすいのですぐに白さを実感したい方にオススメです。


デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用して行うホワイトニングです。各ホワイトニングを単体で行うよりも、短期間での白さアップが期待でき、後戻りを防ぐとともに効果を持続できます。
むし歯がある場合、ホワイトニングのジェルがしみる可能性があるため、先にむし歯の治療をオススメする場合があります。

皆さんは今お使いの入れ歯に満足できていますか?少しでも違和感があるにも関わらず、合わない入れ歯を使い続けてしまうと、噛み合わせに問題が出てきたり歯茎や粘膜に傷ができてしまいます。
当院では患者様のご希望に応じて、様々なタイプの入れ歯を作製させて頂きます。
歯を失ったままの状態に起こる症状
- ・抜けた歯の両隣の歯が傾き、歯並び・噛み合わせが乱れる原因になる
- ・他の健康な歯に余計な負担をかけてしまい、他の歯の寿命が短くなる
- ・歯垢が溜まりやすくなり、むし歯・歯周病のリスクが高まる
- ・噛む力が顎の骨に伝わらないため、顎の骨が痩せていく
- ・顎の骨が痩せ、口元にシワができる
歯が抜けたままの状態は歯の無い部分だけの問題ではなく全身に影響を及ぼすため、早期治療が何よりも大切です。
当院で取り扱う入れ歯の種類
金属床(総入れ歯・部分入れ歯)
コバルトクロム | ・熱い、冷たいなどの温度が伝わりやすい |
---|---|
金合金 | ・薄いので食事が快適 |
チタン | ・金属のため、丈夫で長持ちしやすい |
スマイルデンチャー/ソフトデンチャー(総入れ歯)
- ・金属のバネが無く、 金属アレルギーの方にも最適
- ・透明感があるため、歯茎の色とよく馴染む
- ・強度と柔軟性がある
コンフォート義歯(総入れ歯)
- ・フィット感に優れている
- ・自然な装着感がある
- ・柔軟性があるため破折しにくい
バルプラスト義歯(部分入れ歯)
- ・ナイロンに近い素材なので滑らかで柔らかく、割れにくい
- ・柔らかいため、痛みが出にくく、装着感に優れている
- ・金属のバネがないので残った歯を痛める事が少ない